【ワーママ必見】保育園の選び方!希望順位の決め方と質問のポイント

雑記

こんにちは^^

2018年生まれの1人目ちゃんと2022年生まれの双子を育てる「より」と申します。

今回は大切な子供が長時間過ごす保育園の、失敗しない選び方をお伝えします!

  • 保育園の希望順位を決めるには、何を基準にすればいいんだろう
  • 保育園見学に行くけど、なにを質問したらいいかわからない

こんな悩みを持つあなたのヒントになる記事です^^

私は1人目ちゃんを3つの園に預けたことがあり、今まで20以上の保育園を見学しています。

いろんな園を見てきたからこそ「こんなこと聞いとけばよかった」「事前にわかっててよかった」「ここに決めてよかった」と思えたことがありました。それではスタート!

保育園の選び方!希望順位はどうやって決める?

いきなり保育園見学に行くと失敗します。

なぜなら、その保育園の良し悪しを決める軸(基準)を持っていないからです。

「みんなの評判が良い保育園」ではなく、「自分にとって良い保育園」を選びたいですよね?

そのため、まず初めに「保育園に求める条件」を夫婦で話し合い、その中の何を優先するか決める必要があります。

ここでは主な条件を紹介しますね。

  1. 距離(家からの距離、職場からの距離)
  2. 規模(大規模園・小規模園・園庭の有無)
  3. 特性(縦割り保育・異年齢保育・特別プログラム(英語教育・モンテ等)の有無、運動会の有無、など)
  4. 雰囲気・方針(のびのび・しっかり・幼稚園のような・自由な・明るい・活気のある、など)
  5. 連絡帳や持ち物の種類(連絡帳→電子or紙、持ち物→布団の持ち帰り有無、袋等の裁縫有無など)
  6. 通学方法(自転車やベビーカー置き場の有無、車送迎の可否)
  7. その他(先生はベテランが多いか若い人が多いか、セキュリティー面の確認等)

この1~7までの何を優先したいか、夫婦で話し合ってみてください!

ちなみに我が家はまず4の雰囲気を第1優先に考えました。

見学に行って、先生に覇気がない・挨拶してくれない・子供たちが過ごしにくそうにしている、と感じたところは、他がどんなに好条件でも申し込みを見送りました。

第2に優先したのはなんといっても距離。

暑い日も雨の日も雪の日も送迎はあります。子の体調不良で突然呼び出されることもあります。

そんな毎日のことなので、送り迎えの時間は短いに限ります。

「素敵だな…通わせたいな…」と思っても、徒歩20分以上かかる保育園は現実的ではないと諦めました。

こんな具合に、夫婦の理想と優先順位を決めたら、保育園選びの軸(基準)が完成します!

保育園の選び方!質問はたくさんしよう!

さて、基準が決まったらいよいよ見学へ。

保育園見学は園内の見学→資料で概要の説明です。

どの園も最後に「質問はありますか?」と聞いてくれると思うので、軸に合わせた質問項目を事前にまとめておきましょう。

保育園の概要は資料に記載があると思うので、ここでは細かな質問の例を紹介しますね。

  • 仕事への影響を図る質問
    • 親が参加するイベントの日程(or頻度)、開催が平日か土日か確認
    • 裁縫が必要な準備物はあるか、ある場合、類似サイズの既製品の購入でもOKか
    • 父母会はあるか
    • 慣らし保育の期間、想定スケジュール
  • 子供の過ごす環境についての質問
    • お散歩の頻度、想定している場所
    • 読み聞かせ等、絵本や紙芝居にかかわる時間はあるか
    • テレビを見せる時間はあるか
    • お昼寝はいつまでするか

先生の質問の答え方も、園の雰囲気を知るきっかけになると思います。

まとめ!理想の保育園はない!

軸を決め、質問すると希望順位を決めることができると思います。

しかし、自分の理想にすべて当てはまる保育園は1つもないと思います。そんな中でも、優先順位を決め選んでいきましょう。

また、選んだとしても、第1希望の園に入れるかはわかりません。

後悔のないように希望順位を書き、決まったところで子供が楽しく過ごせるよう、園とコミュニケーションをとりましょう^^

この記事を書いた人
yori

2018年生まれの1人目ちゃんと、2022年生まれの双子を育てる3児のママ。
妊娠・出産・育児を通して感じたことや共有したいことを綴ります^^

yoriをフォローする
雑記
yoriをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました